タイヤ交換の続き

先週のリアタイヤ交換に続き今週はフロントタイヤの交換&両輪のバランス取り

まずはエアーを抜くことからだけど、GSX-R1000K1のフロントブレーキローターはΦ320と

かなり大きくホイールとのスキマが狭い、大人の手ではムシを抜くにも一苦労^^;

タイヤ交換の続き

エアー圧で飛ばさないように気をつけてムシを外す。

タイヤ交換の続き

エアーが抜けたらタイヤレバーを使ってこんな感じにビードを落として行く

ホイールの内側に傷をつけないように、でもレバーはしっかり奥まで入れるのがコツ

タイヤ交換の続き

ビードが落ちたらリアタイヤ同様レバーと体重を使ってタイヤを外す。

レバーを入れてる反対側に体重を掛けるんだけどうまくビード部分がホイール中央部の

窪みに嵌ってないといくらレバーに力を入れても外れない、強引にレバーだけでやろうとすると

ビードを切ったり、最悪はリムを変形させることもあるから注意が必要!

タイヤが無事外れたらいよいよNewタイヤの出番、ホイールとタイヤの回転方向を

しっかり確認しタイヤのビード部分とホイールのリムにビードワックスをたっぷり塗る

タイヤ交換の続き


タイヤ交換の続き

片側は体重だけで嵌るのでレバーを使うのは最後の半周くらい(ここが入れにくいんだけど)

タイヤ交換の続き

この足跡を見れば体重の掛け方がなんとなくわかるかな?

兎に角全体重を掛けてビードを落としながらレバーを使う感じかな・・・

で、このままだと確実にエアーが漏れてビードが上がらないから

潰れてる部分を地面に打ち付けてタイヤをホイールに馴染ませる(ビードが均一になるように)

ここが決まればハンドポンプでも余裕でビードは上がる(ひたすらポンプを押す必要はあるが)

タイヤ交換の続き


無事ビードがあがったら次はバランス取り!

ちゃんとしたバランサーなんて持ってないけどこれで十分!!!

アクスルシャフト貫通タイプのレーシングスタンド

(ホイールベアリングが正常に動くことが条件だけど)

タイヤ交換の続き

もともと付いていたウェイトを取り外し脱脂した後新しい両面テープを貼り付けておく

タイヤ交換の続き

ホイール側も綺麗にしてバランサー(レーシングスタンド)にセットする。

重いところが下に来て止まるから上側にとりあえず10gくらいウェイトを借り止めする

タイヤ交換の続き

ホイールを90度回転させウェイトが真横にくるようにし手を離す。

貼り付けたウェイト位置が下方向に動くならウェイトを軽く、上方向に動くなら重くして

最終的にどの位置でも動かなくなるようにウェイトを調整し本貼り。

リヤもバランスとって終了

タイヤ交換の続き

車両に取り付けて完成!

スタンドUPついでにチェーンをクリーニングしフロントブレーキキャリパーのグリスUP

(少し引きずりが気になったからキャリパーピストンにメタルラバー吹いておいた)

それにしてもさすがに180/60-17サイズは外径がデカイ

並べて比べると「ちょっとこれヤバクね~」ってくらい

しかもこのプロファイルwどこまでもバンクして行きそうな感じ(マルケスみたいに肘まで擦るか)

兎に角これはコーナリングに思い切り影響しそうだな^^;

タイヤ交換の続き



同じカテゴリー(GSX-R1000)の記事画像
コロナワクチンの副作用?
NEW
motoGP
マフラーって・・・
生きてますw
新品です! しかし1年1回のペースで交換って・・・・・(T_T)
同じカテゴリー(GSX-R1000)の記事
 コロナワクチンの副作用? (2021-10-17 17:32)
 NEW (2021-10-06 23:18)
 motoGP (2021-07-24 22:35)
 マフラーって・・・ (2021-07-11 20:46)
 生きてますw (2021-05-06 21:46)
 新品です! しかし1年1回のペースで交換って・・・・・(T_T) (2020-01-11 21:43)

2015年03月29日 Posted byTK@練習中 at 15:45 │Comments(0)GSX-R1000

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。