85km耐久
暑い
夏だから仕方がないけど兎に角暑い・・・
鈴鹿じゃ8時間耐久レースの予選真っ只中(チームカガヤマ頑張れ~!!!)
バイク乗りとしては現地鈴鹿で応援したいとこだけど
ブレーキの慣らしを口実にまたまたSLYに行って来た。
SLYでは今、真夏のキャンペーンで計測器レンタルが無料になる
そして日中30度を超えると走行1回分の無料チケットがもらえてとってもお得!
が、山梨の予想最高気温は37度・・・・ちょっ・・・勘弁してください^^;
朝一なら多少涼しいかななんて期待するも1本目のチケット買った時点で気温30度超え
路面温度は48度・・・・・溶ける
そんな中でも元気な方々はいるわけで、結構走りに来てる。
隣のPITは前回もご一緒させて頂いたGSX-Rさん。
反対側のPITも以前にご一緒した方
みんな朝の涼しい時間帯を狙って来てるみたいで一本目からガンガンいってます。
こちらは新品のブレーキパッドの当たりをつけるためゆっくり周回
ブレーキの感触を確かめながら徐々にタイムup
後半自己ベスト42.6秒連発して1本目終了、ブレーキもいい感じ!
入力初期はソフトに効きながら(ノーマルより効く)
握り込むとタイヤがロックするほど強烈に効く、しかもそのコントロールがしやすい。
1コーナーブレーキングポイントをもっと奥に出来る感じ(怖くて出来ないけどw)
しかし暑い、20分の走行でツナギの中は汗だく、新調したクールインナーのおかげで
ツナギを脱げば多少涼しく感じるけど本気でシャワーとかプールが欲しいと思ったw
ブレーキも準備OKなので本日の課題その一、フォーム改善
膝の出し方というか腰のずらし方が悪いのかスライダーの削れ方が気に入らない
前回撮ってもらった写真見ても無理膝っぽい・・・なんか変
なので、もっと前乗りというか腰を横にずらすんじゃなくてタンク後端に沿わせて回転
させるようにずらす?なんかそんな感じをイメージしながら以降の走行をした。
スライダーの削れ片に多少変化はあったものの自分のフォームは自分じゃ分からないw
まあタイムは一気に1秒以上短縮してベスト41.760秒が出たしコンスタントに42秒前半~
41秒後半で走れたから良い方向に改善出来てるんだろうということにw
無料チケットもらって喜んで走ったら4setで85周も走っちゃった、かなりしんどいw
1周1kmだから85km、真夏の85km耐久だなw
今鈴鹿にいるレーサーたちは8時間で200周近く走るんだよなぁ、すげぇ~なぁ~~~
本日の走行動画
2015年07月26日 Posted by TK@練習中 at 09:55 │Comments(0) │GSX-R1000
SLYに向けてメンテナンス
以前キャリパーのOHをした時から気になってたんだけどいよいよパッドが限界に近づいてきた。
前に車でギリギリまで我慢して結局ローターまで駄目にしたことがあるし
さすがにここは命に関わる所なんで思い切って交換することに。
交換するならZCOOと決めてたけど、ZCOOにもセラミックシンタードとセラミックシンタードTYPE-C
の2種類があってどっちにしようかしばらく悩んだ。
自分は結構ガツンとブレーキレバーを握るタイプで、その反動でリアタイヤが浮いてロックする
ことが多々ある。TYPE-Cはブレーキング初期からガツンと効くらしく最悪前転なんてことも・・・
対するノーマルタイプは以下の通り (「」内はメーカーHPより)
「ガツン、と効くブレーキングよりも、真綿を絞めるように、握れば握ったほど、効力を発揮するように
開発・設定したパッド。さらに思い通りスムーズに減速する為ライダーが体感しているよりも減速する
“気持ちいい体感減速”を追及しました。」
ようするにコントローラブルってことなんだろうねと勝手に解釈
ストレートエンドで前転は勘弁して欲しいから今回はノーマルタイプを選択。
タイミングよく土曜日の午前中、しかもスプロケ交換中に配達してくれたんで、ついでに交換!
早速パッドを外してキャリパーを洗浄。
走行距離は少ないがサーキット走ってるからさすがに汚い
ピストンを念入りに洗浄してメタルラバー吹いて揉み出し
上が外したパッド、溝が3本あるけど左側キャリパーの一枚はもう溝が無かった。
上ZCOO、下今までのパッド
さてさて、効き具合はどんな感じなんだろう、SLYで確認だ!