プレミアムレーシング

久しぶりの更新

数年前からフロントブレーキディスク交換を考えてた。

ステップや小物部品なんかは中華でも何でも良いんだけど

流石に命を預けるブレーキ周りは信頼の日本製じゃなきゃ

となるとサンスター一択・・・でもとっても高い

ノーマル同等品の「カスタムタイプ」でも1枚3万近くする




GSX-Rはフロントダブルディスクだから2枚必要

その上には「プレミアムレーシング」があって

さらにその上に「ワークスエキスパンド」という

レースで使うようなスペシャル品もある(1枚で7万以上)

amazon、楽天、ヤフオクを毎日チェックするが予算的に

どう考えてもカスタムタイプしかない、中古品や中華なら

半値で買えるけど・・・ありえないし

が、検討し始めて1年以上、なんと「プレミアムレーシング」が

「カスタムタイプ」の金額で出品されてる~

即決で落札!!!!!!!!

まじで嬉しいw

と言う事でプレミアムレーシングに交換しました。

ディスク新品に交換するので当然パッドも新品に交換

こちらは実績のZCOO



プレミアムレーシング以上はディスクの厚みやスリットの有無

インナーローターとフロートピンの色、フルフローティングかセミフローティングかを

自分の思い通りに選択できる、まあ今回は個人オークションなので選択肢は無く

カラーは写真の通り渋くブラック一色、セミフローティングでディスクの厚みは5.5mm

色は性能に関係ないから問題なし、ディスクは厚め5.5mmなのでOK

ディスクが厚い方が放熱性が良いらしい(重くなるけど)

といった具合、早速取り付け



Fホイールを外してディスクボルトを緩める

舐めないように慎重にでも大胆に「パキッ」と

マフラーのフランジボルトとここを外すときはいつも緊張する


厚さはまだ許容範囲だけど見た目は・・・長い間ご苦労様





ボルトも新品に交換、いや~キレイw


パッドもかなり減ってる

面取り忘れないように!



ブレーキパッド交換ついでに、キャリパーピストンの揉み出し

これやるとブレーキタッチが格段に良くなる

中性洗剤で綺麗にした後ピストンにメタルラバーを一吹き

パッドのバックプレートにブレーキグリスを薄く塗って組立



仕上げにフルードのエア抜きをして終了





4月になったらブレーキの慣らしにスポランへ行こう


   


2023年03月18日 Posted by TK@練習中 at 21:46Comments(0)バイク

今シーズン初のSLy

コロナ禍でなかなかで歩けず、当然スポーツ走行もおあずけ


2020年は一度も行けず、昨シーズンはなんとか3回


流石に走り方を忘れかけてる。


DUCATI乗りの方からのお誘いもあり、コロナので制限の解除されたので


久しぶりに韮崎のスポーツランドやまなしへストレス発散に行って来た。


まずは走行するにあたり、すっかり美味しい所が終わってしまったタイヤを交換。


2020年?に交換する予定で購入したスパコルCS1を結局使わずにいたので


前後そいつに交換する。





コンパウンドをCS2からCS1に変更、どう変化するか楽しみ


いつの通りにサクサクっと交換


(床の落書きw)



取り合えずバランス取って




ブレーキパッドはそろそろ交換か?




続いてリアタイヤ交換







新しいタイヤを組んでエアー調整したところでバルブに亀裂がありエアー漏れすることが発覚


折角組んだタイヤだけどもう一度ビードを落としてバルブを交換






本来ならばタイヤ交換と同時にバルブは交換するものだけど


今まで手抜きで交換してこなかった。まあ、走行前に発見できてよかったw


取り合えずこれで良し!








走行当日は久しぶりに会えた方とワイワイやったり、


誘ってくれた方にマシントラブルがあったりしたけど結果楽しかったw



  


2022年05月08日 Posted by TK@練習中 at 14:20Comments(0)バイク

悩んだけどやっぱりSHOEI

今かぶってるヘルメットはSHOEIのX-12加賀山レプリカ





増車したXSRがSUZUKIならこのままでも良いけど


YAMAHAのバイクに加賀山メットは違う気がして・・・


まあ、気にしない人はそんな事どうでもいいんだろうけど


やっぱとても気になるのでもう一つヘルメットを用意することにした。


過去にはアライのヘルメットもいくつか持っていたけど


やはりSHOEIヘルメットの方が良い所が多くて(個人の感想です)


今回もSHOEIが最有力、3万円台で買えるカブトの魅力に後ろ髪惹かれながらw


結局SHOEIのZ-8マットブラックを購入!












ん~カッコイイw


が、このままじゃオヤジの顔が丸見えでこっぱずかしいので


シールドもSHOEI純正品のブルーミラーシールドへ交換


これもX-11からずっと同じ色を使い続けてる、トンネルでも暗すぎず


街灯の無い夜道はちょっと見辛いけど、サーキットの速度域でも


ドピーカンでも曇りでも何も問題ない信頼の純正部品w







まずはシールドの内側にPIN LOCK EVO LENSを取り付ける






これがあると内側が全く籠らない、なんとこれ標準装備なんだよね


これもSHOEIを選ぶ理由の一つ(その分少々お高いけど)


アライの時はシールドを少しだけ開けて対応してたなぁ・・・・・








左右の突起にピンロックシートをはめ込み






サクッと完成、保護シートをめくってヘルメットに取り付けて終了





マットブラックはとてもいい感じなんだけど


指紋や汚れが付きやすく、手入れが結構大変とのこと


ネットで調べたらWAKO'Sのバリアスコートが艶も出ず


しっかりコーティングできるとのこと・・・・・・


ラッキーなことに数年前にどこかで頂いたものが部屋にあったwww





ウエスに吹き付けてから軽く伸ばす感じでヘルメット全体に薄く塗り広げてみた


あらキレイ(^^♪


指紋も付きにくく汚れもふき取りやすくなるらしい










シールド交換前だけどX-12と並べて大きさの比較をしておいた


全体的にX-12の方が大きく前景姿勢で乗るヘルメットという感じ


さすが当時のフラッグシップ的なヘルメット、サーキットでの使い勝手は最高


Z-8はアップハンのツーリングバイクにも合うように少し顎を上げて乗る感じ?の作りで


外形だけじゃなく内側も案外タイトに作られていて


頭を入れる時に思い切り口元を広げる必要がある(壊さない程度にね)


1サイズ大きめを選んでも良さそうな感じ、しばらく使っていればなじんでくるだろうから


暖かくなったらこれかぶってツーリングにでも出かけよう


速く春になんねーかなぁ~

  


2022年01月30日 Posted by TK@練習中 at 18:19Comments(2)バイク

輝きを取り戻せ

今年最後の作業


XSRのマフラーは前オーナーから引き継いだアクラポビッチのフルエキ


自分もマフラー交換予定でアクラポビッチも候補の一つだったから


この車両を見たときとてもうれしかった。


が、前オーナーの手入れが行き届いてなかったのかエキパイの焼けが酷い


転倒もしたようでサイレンサーが破損している。


ここは何とかしておかないと










まずはエキパイの焼けを取る


市販の焼け取り剤も気になるけど、磨くのは好きだし耐水ペーパーで地道にやることに






取り外してみて改めて汚いなと・・・(市販の薬剤に頼ればよかったか?)



取り合えず#400、#800、#1000、#2000を用意して#400から順番に磨く



軽く磨いた状態がこれ、何とかなりそう






で、一気に完成へ



と言っても土日の限られた時間を使ってペーパー掛けだけで2週間以上かかった



相変わらず途中経過を撮影しわすれてるけど、ペーパー掛け終了






仕上げにピカールで顔が映り込むまでひたすら磨く



ここでも1週間









車体に取り付けてみる







いいじゃない



続いてサイレンサーのエンド部分、割れたカーボンの補修








結構割れが酷い状態なのでパテを使う








破損部分を削って綺麗にしてからパテを盛る











ヤスリで荒仕上~耐水ペーパーで成形



納得いくまで何度もパテを盛り直し~成形を繰り返す







マスキングして、インテグラ用のメタリックブラックで塗装






これで完成でもいいんだけど



よく見るとアクラのロゴステッカーも破れてるし、この配色がXSRには派手過ぎる?



オヤジらしく渋く行かなくちゃって思ってモノクロタイプに張替え








エキパイもピカピカになってとてもいい感じ








  


2021年12月26日 Posted by TK@練習中 at 16:35Comments(0)バイク

シフトミス対策

朝晩かなり寒くなってきました


そろそろ走り納めも近いかなってことで


紅葉を見にとあるスキー場方面へひとっ走り


アクラの排気音も相まってとっても気持ちよかったface02





走りはとても気持ちよかったんだけどね・・・


1週間前にも歌舞伎の有名な(映画にもなった)所へプチツーリング


行って来たんだけど、その時にも感じた違和感が


慣れの問題かもしれないけど今まで乗ってきたバイク全てシフトパターンを


レーサーシフト(逆パターン)にしてきたからXSRのノーマルシフト(正シフト)


に慣れてなくてシフトミス連発


コーナー手前でシフトアップしちゃったり、のんびり走行中のシフトアップ時に間違えて


シフトダウンしちゃって意図せず急加速し体が置いて行かれるなんてことが数回あった。


これは危ないと言う事でステップの交換を決意


車体購入直後で金欠中だし、ネットの情報をあさりまくってベアリングさえ交換すれば


問題なく使えると言う事を確認してストライカーのコピー品(中華)をポチっと


中1日で到着したので早速取り付け!


XSR900の場合ステップとスイングアームが共締めになっていて


ピポットシャフトを抜かないとステップが外れないとのこと


レーシングスタンドと単管で作ったフレームスタンドを併用して


リヤホイールを外し車体のリヤ側を浮かしてスイングアームに荷重が掛からないようにする





反対側から適当な棒を突っ込んでシャフトを抜きノーマルステップを取り外す。


リヤホイールを外してスイングアームをフリーにしてあるから


手で引っ張るだけで簡単に抜くことが出来るし、入れる時も簡単


タイヤが付いていたり車重が少しでも掛かっているとシャフトが入らず


汗だくになること必至、もしもこの作業をするならリヤホイール外すことをお勧めします




シフトロッドを逆パターンになるように組立るとロッドがシフトペダルに


干渉するため手持ちのワッシャーでEG側を調整した







クリアランスギリギリだけど干渉せずスムーズに動くようになった


各部の増し締めをして完成





ちなみにベアリングはNTNのシールタイプに打ち換えてあります

ペダルの左右のガタが半分になりシフトフィールが向上するはず







垂直に打ち込まないとベース側もベアリング自体も痛めるので


注意が必要だけど、ベアリング自体は安価だし交換をお勧めします


走った感想は次回にでも




  


2021年11月16日 Posted by TK@練習中 at 21:34Comments(0)バイク